空と海の彼方

機能不全家族のなかで育ち、アスペルガー症候群と診断が下りたみかんの日々を綴っています。ひっそりと暮らしたい。

発達障害者と一人暮らし

 大学進学や就労を機に一人暮らしをしなければならないことはよくありますよね。

 

 特に発達障害者が相談できる場所なしに一人暮らしを送ることは、定型の人の何倍も努力が必要となってくると思います。

 

 私は数年間、大学進学のために地元を離れて一人暮らしをしていました。知り合いが誰もいない場所、かつ単位のことも考えて自分で時間割りを決めなければならないという状況に途方に暮れるところから私の大学生活がスタートしました。

 

 振り返ると「~しなければならない」、「~せねば」と焦りに突き動かされて行動してきたので、自分の気持ちが分からない、何が好きだったのか分からないという状態で、周囲の学生の春を謳歌する様子を尻目に楽しみ方が分からないままでした。

 

 小学校高学年の頃に、地元の療育センターに通ってはいたのですが、高校入学を機に、交流がなくなり、支援がない状態のまま、慣れない土地での暮らしが始まることとなってしまいました。

 

 「普通の人」と同じようにアルバイトをすること、サークル活動をすることに憧れていたのですが、私の特性(衝動的、時間を守ることが難しいなど)で人間関係が上手くいかず、うつ状態になりました。相談できる場所があればよかったのですが、進学先の大学では身体障害の生徒への相談室はありましたが、発達障害の生徒への支援はなく、私が三年生になってから支援が開始しました。

 

 始まったばかりでノウハウの蓄積がないのか、私の場合は、日常生活の困りごとについて相談をしたかったのですが、ただのカウンセリングで終わってしまっていました。     

 お話をしていた臨床心理士の先生も発達障害にそう詳しくなく地域の発達障害者支援センターと特に連携をとることもなかったので、いよいよ役立っているのか分からない状態でした。

 

 結局、大学生活は混乱したまま終わってしまいました。終わった後に俯瞰して考えると、人間関係での困りごとは高校時代も絶えなかったので、療育センターもしくは発達障害者支援センターに通い続けるべきでした。中学卒業時に療育センターとのつながりがよく分からない理由で途絶えてしまい、もしも高校時代にもつながりがあれば、進学先の地域の支援センターに引き継いでもらえたのではないかと考えています。進学先に生活での困りごとを相談できる場所があれば、もう少し楽に過ごせたのでないかと思います。

 

 もしも発達障害と診断が出た方が一人暮らしをする場合は、お住まいの地域のお世話になっている支援施設から引っ越し先にある支援施設(ex.発達障害者支援センターなど)に紹介の電話等をしてもらい、引き継ぎを行い、相談先の確保をすることが大切だと思います。

 

 私みたいに相談先が分からない状態で、無理をして高熱、肺炎に罹ったり、人間関係に悩んで二次障害であるうつ病になったりする方が少しでも減ってほしいです。